東海道新幹線の車内でアイスクリームを食べたことってありますか?
車内販売用のアイスクリームだからなのか、カチコチでめちゃくちゃ硬い!という事で話題のアイスクリーム。
このアイスクリーム、同じ東海道新幹線でも、こだまでは売っていません。
というか、そもそもこだまには車内販売が無いんですね。
こだまに乗る時にも食べたい車内販売のアイスクリーム。
このアイスクリームはどんなアイスクリームなのか?そして車内販売以外に東京駅でも買える場所をご紹介します。
新幹線の車内販売のアイスクリームとは?
このアイスクリームはスジャータのアイスクリームです。
え?スジャータって?
もしかしたらスジャータを知らないかもしれませんが、コーヒーフレッシュのシェアNo.1のめいらく(名古屋製酪株式会社)の製品名です。
新幹線の車内販売のアイスクリームは、このスジャータの業務用アイスクリームで、名前はスーパープレミアムアイスクリーム。
東北新幹線や山陽新幹線の車内でも販売されているようで、バニラ、抹茶、コーンポタージュ、ストロベリー、モカの5種類がありますが、基本はバニラと抹茶。
コーンポタージュ味は食べた事がありませんが、不思議と癖になる味わいだそうで、最もレアですね。
ガリガリ君でもコーンポタージュ味は美味しいと評判になっていましたし、見つけたら試してみたいです。
どうして固い?スジャータのスーパープレミアムアイスクリーム。
このアイスクリームが固い理由は、濃厚な味にするために、アイスに含まれる空気の量を少なくして密度が高いから。
新幹線の車内でのんびり食べるのにはもってこいですし、子供に与えておくと、食べるのに時間がかかって長時間おとなしくしていてくれるというメリットもあるアイスクリームなんです。
車内で購入すると、
「固いのでお気をつけ下さい。」
なんて声をかけられるほど。その固さは自他共に認めるほどハンパないんですね。
新幹線以外で買える場所。
ではこのアイスクリームを新幹線の車内以外でも買える場所にいきましょう!
1番有名なのは、東京の新幹線のホームの売店です。
18,19番ホームの7号車の付近のキオスクですが、新幹線のホームでの名前はデリカステーション。
店内スペースのあるキオスクで、アイスクリームのガラスケースも設置されていますので、その中にこのアイスが。
ただし、東京駅の東海道新幹線のホームは、14番〜19番までありますので、自分が乗る新幹線の発車ホームと違う場合には、階段やエスカレーターを降りてグルリと周る必要があります。
おすすめの最も手軽に、東京駅で、ホームの場所に関わらず、スジャータのスーパープレミアムアイスが購入できる場所が、
待合室の売店。
待合室の中には、同じくキオスクのデリカステーションがあります。
場所は中央コンコースの中2階で、知っている人、利用した事のある人も多いでしょう。
ここの小さなアイスケースの中に置かれています。
先月行った時には、バニラと抹茶の2つの味が販売されていました。
購入したのはやっぱりバニラ!
固さで話題のアイスクリームですが、この濃厚な味はまさにスーパープレミアムですからね。
で、売店で買ったアイスクリームの固さですが、車内販売ほど固くないです。
やっぱり車内の冷凍庫に固さの秘密があるんじゃないかな?
スーパーや通販でも買えるのか?
このスジャータのアイスクリーム、以前は名古屋のスーパーや名古屋駅周辺でも売っている場所がありました。
現在は販売経路の一本化と、車内販売のみというブランド化のタメ、売られていないようです。
取り扱っていたユニー系列のピアゴも、ドンキホーテと合併して店舗をどんどん減らしていますしね…
ただし、通販では取り扱いがあるんですね。
現在は楽天とYahooショッピングで購入可能です。
パッケージの色が違いますが、どうしてもこの濃厚な味のスジャータアイスが食べたくなったら、通販でお取り寄せ可能ですよ。
でもこのアイスクリームは、新幹線の風物詩と楽しむ方が良いんじゃないかな?と思います。
まとめ。
新幹線の車内販売限定の固いアイスクリーム、その味はとても濃厚です。
新幹線に乗った時の楽しみにしているファンも多く、車内で食べるとまた美味しさも増しますし、旅の雰囲気を盛り上げてくれます。
一方の名古屋駅では、新大阪・博多方面の16、17番線ホームの8号車付近のデリカステーションで買うことができますよ。
車内販売では売り切れの場合などもありますし、気になる方は、これらの場所で試してみてくださいね。
最後に東京駅の売店一覧のリンクを貼っておきますね。
ステップインタイプのデリカステーションなら、売っている可能性がなくはないですよ。
おすすめ!
コメント