暑いです…今年も酷暑ですね。
冷夏という長期予報もありましたが、5,6,7月の気温で判断するそうで、冷夏という予報は当たっていたとか。
そんな事はどうでも良くて、とにかく暑い8月です。
この暑さだと子供を連れて外に出るのも躊躇しますが、近場で涼しくなれる場所!
それが小学校のプール開放です。
プール開放は小さな子連れでも行けるのか?
小学校のプール開放は、何もその小学校に通っている子供しか行けない訳ではありません。
プールに入れる主な条件は、
- 小学校2年生以下の子供には、18歳以上の大人の付き添いが必要。(水着を着用。)
- おむつが取れていない幼児は入場できません。
という事で、おむつが取れている年齢以上で、上の年齢制限は無さそうです。
他にはプールに入るには水泳帽が必要だったり、入れ墨やタトゥーのある人はダメだったりという条件はありますが、基本的には大人も子供もプールを楽しめる場所です。
うちの子供は保育園に通う、プール大好きな4歳の女の子。
料金はたったの50円!
これはもう行くしかないでしょう。
小学校のプール開放の混雑状況。
お盆前のこの時期、行くあての無い小学生で混雑してるんじゃないかな?
と思ったら、空いてます。
小学生が10人ちょっとかな?
この日は子供連れで来ている人は僕達だけで、大人は僕達夫婦と監視員が4人。
後の小学生は子供だけて来ています。
端っこのコースだけは仕切られていて、ちゃんと泳ぐ人のためのコース。
それ以外は自由に遊べる状況だったので、うちの子供も浮き輪を使って広々と遊びました。
浮き輪以外の遊具は持ち込めないと書いてありましたが、どうやらビーチボールもオーケーなようで、いくつもありました。
次回は浮き輪に加えてビーチボールも持って行く事にします。
場所によって違うかもしれないので確認してみてくださいね。
プール開放を実施している練馬区の小学校。
今年のプール開放を実施している練馬区の小学校は6校。
- 豊玉第二小学校。
- 練馬第三小学校。
- 田柄第二小学校。
- 旭町小学校。
- 上石神井小学校。
- 大泉第四小学校。
実施している日程も、小学校によって違いますが、去年はもう少し多かったような?
【実施時間】は、
午前中:10時〜12時
午後:13時〜15時
午前中と午後と、それぞれ二時間ずつですね。
暑い夏におすすめの練馬区のプール開放!
それにしても小学校のプールは小さい子供を連れて行っても安心な場所でした。
子供だけで来れるよう、安全にも十分に気を使い、事故の起きないような体制。
監視員さんもしっかりと目が届く程よい広さで、想像していたよりもプールも水もキレイでした。
プールの深さは、端っこが1番浅くて80センチ。真ん中が一番深くて110センチです。
身長がちょうど100センチになったうちの子供も、端っこならつま先が届いてチョコチョコ歩けるのも嬉しそう。
帰りには子供にうまい棒がプレゼント。
利用料金はこれで実質40円!
水が苦手とかプールが嫌いとかでなければ、とてもリーズナブルなお出かけスポット。おすすめです。
チェック!子供のおもちゃ選びはプロにお任せ。
コメント