ShopifyはCMS機能によってブログの運営も可能です。
近年はメディアコマースも増えてきていて、ECサイトにもブログ記事を掲載しているサイトも普通ですね。
ブログを活用することには様々なメリットがありますので、Shopifyストアの制作でも「ブログも欲しい!」というご希望は多いです。
ただまぁブログを上手く活用できていないストア運営者様も多いのも事実です…書くのが苦手な人もいますからね。
僕的にはECサイトのブログ運営というのはすごくおすすめですので、ShopifyのCMS機能を使ったブログ運営のメリットや活用方法について書いてみようと思います。
ShopifyにおけるCMSとは?
ところでCMSとはなんぞや?という事ですが、contents management systemの頭文字を取ってCMSです。
つまり、コンテンツを管理するシステム。
普通のwebサイトというのは1ページずつHTMLとCSSなどによってプログラムして作られていますが、CMSであれば例えばページのレイアウトなどの情報をコンテンツとして管理して呼び出し、利用する事で、画像やテキストだけを入れ替えるだけで新しいページが作れます。
shopifyそのものもCMSではありますが、ちょっと特殊なのでヘッドレスCMSとも言われます。
CMSと言って思い浮かべるのはブログですね。サイトそのもののデザインは共通のものを利用して画像と文章で新しいページを作っていくブログはCMSの代表です。
shopifyではページをたくさん追加で作る事もできますが、ブログもすぐに利用できます。
ページの追加方法はShopifyでページ追加!テンプレートを作って応用可能。をご覧ください。

shopifyのブログの開設方法。
開設方法といってもshopifyでは何もする必要はありません。管理画面のオンラインストアの下にブログ記事という項目があるので、ここをクリックしたら記事を書き始めましょう。
公開/非公開を非公開に設定しておけば、下書きとして保存できます。
ブログ記事の書き方。
ブログの執筆画面のエディターはシンプルで使いやすく、見出しの設定、書式の変更、リスト作成、画像・動画の挿入、表の作成、リンク設定など、基本的な機能は備わっています。
ちなみにShopifyのブログに使える画像サイズは、商品画像の推奨サイズと同じく、最大4472×4472、または20メガピクセルまでの任意のサイズの画像がブログの記事内やアイキャッチ画像に設定できます。
サイトの幅を1200pxなどに固定しているなら、横幅がそれ以上のサイズなら問題なくキレイに表示されますね。
また、HTMLモードに切り替えればHTMLでの編集も可能です。
ブログのデザインもシンプルですので、CSSで装飾してブログをカスタマイズしたい場合には少しliquidファイルをいじる必要があります。
一例ですが、Shopifyのブログに会話風の吹き出しを表示するカスタマイズ方法をこちらの記事に書いております。

shopifyのブログでできるSEO設定
shopifyはSEOにも強く、ブログ記事にもSEO対策の設定をする事ができます。
「SEO設定を編集する」をクリックして設定しておきましょう。
検索結果のプレビューを編集する事で、記事のタイトル、メタディスクリプション、記事のURLの設定が変更できます。特にブログ記事のURLは、当然ながら日本語でタイトルを書いていると思いますので、画像のように記事タイトルがそのままで、自動で日本語を含んだURLが設定されてしまいます。これだとSEO的にはよくありませんね。
画像を見て気付いた人もいるかと思いますが、記事のカテゴリーも英語で設定しておくと楽かもしれません。
それも含めてブログ記事のURLは英文字と数字のURLに変更しておきましょう。ページのURLを変更すると、なんとShopifyがリダイレクトを自動で設定してくれますので、何も心配せずにURL変更の設定をしましょう。
他にもサムネイル(アイキャッチ)画像の設定、カテゴリー、タグ付けも設定可能です。
ブログを運営するメリット
物を売る事が目的のECサイトの場合、トップページや商品ページには書ききれない情報があると思います。
例えば、
- アパレルなら季節毎のおすすめコーデ
- コスメなら詳しいレビュー
- グルメなら食材について
- 商品の開発秘話
などなど、商品やお店に関連する記事を書いてより多くの情報を提供すれば、商品やストアに興味を持ってもらって距離が縮まったり、サイト自体の価値を高められます。
訪問者が求めているような情報を提供してサイトのボリュームを増やすということは、正にGoogleの検索エンジンも好む事なので、SEO対策にもなります。
検索結果の上位に表示される記事があれば、自然とサイトを訪れる人も増えます。
Shopifyでブログを活用するには?
ブログ運営はストア運営者にとってメリットが多いです。ブログ運営はワードプレスや無料で運営できるブログサービスもありますが、別ドメインの運営ではなく、同じドメインで運営すればSEO対策にもなります。
shopifyではストアを制作すると同時に同じドメインでブログが始められますので、これを活用していきましょう!
ブログのデザインにもこだわりたい場合にはブログはワードプレスにした方が良いかもしれませんが、ブログはデザインよりも中身が大事です。
(依頼者様の中にはアメブロで運営を続けている人もいて、早くshopifyブログに移行した方が良いのに。と思います。)
もちろんアメブロにはSNS的な側面もあったりして良い点もありますが、別ブログからストアのサイトにリンクを飛ばしても、この一手間で見ている人はストアに来てくれなかったりします。
ブログとSNSとの連携も効果的ですね。記事を公開したらSNSで発信していきましょう。
運営日記や新着・更新情報、キャンペーン情報など、伝えたい事ってたくさんあるのではないでしょうか?なんならスタッフの運営日記やスタッフ紹介、自分の趣味でも構いません。まずは始める事、使い方も書き方もシンプルなshopifyブログを活用していきましょう。
コメント