PR このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

Amazonプライムビデオの有料作品の購入を制限する方法

Amazonプライムビデオは、プライム会員になることで多くの動画が見放題になりますが、すべてのコンテンツが無料で視聴できるわけではありません。プライム会員でも、追加料金を支払ってレンタルや購入が必要な有料作品も存在します。

プライム会員が自分のアカウントのみを使用している場合、レンタルや購入を行うかどうかを自分で決定できます。しかし、家族と同じアカウントを共有していると、知らないうちに有料作品がレンタル・購入されてしまう可能性があります。特に、小さなお子さんがタブレットを使っていると、興味を引かれて誤って購入ボタンを押してしまうこともあるかもしれません。

こうしたトラブルを防ぐために、事前に有料作品のレンタル・購入ができないように制限を設定することをお勧めします。また、誤って購入してしまった場合のキャンセル方法についても、併せて解説します。

Amazonプライムビデオ有料作品の購入制限方法

Amazonプライムビデオを利用する際に、無料で見放題の作品だけを視聴する、または家族が有料作品を誤ってレンタル・購入するのを防ぎたい場合、事前に購入制限を設定しておくと安心です。ここでは、端末ごとに有料作品のレンタル・購入を制限する方法を詳しく説明します。

スマホの場合

  1. Amazonプライムにログインし、プライムビデオの「アカウントと設定」の画面を開きます。
  2. 「機能制限」を選択すると、「Prime Video PIN」の設定画面が表示されますので、4桁の数字を入力します。
  3. 「購入時のPIN入力」をオンに設定します。

この設定により、有料作品をレンタル・購入する際に必ずPrime Video PINの入力が求められます。同じアカウントでログインできても、PINを知らない限り購入ができないため、誤購入を防ぐことができます。

パソコンの場合

スマホと同様の手順で設定が可能です。

  1. Amazonプライムにログイン後、プライムビデオの「アカウントと設定」を開きます。
  2. 「機能制限」を選択し、4桁のPrime Video PINを設定します。
  3. 「購入時のPIN入力」をオンに切り替えます。

Fire TV Stickの場合

  1. ホーム画面で「設定」→「環境設定」→「機能制限」を順に選択します。
  2. 再度「機能制限」を押してオンに切り替えます。
  3. Prime Video PINの入力画面で4桁の数字を入力し、「商品購入をPINで保護」をオンにします。

これにより、Fire TV Stickでも有料作品のレンタル・購入時にはPINの入力が必要となり、意図しない購入を防ぐことができます。

Fireタブレットの場合

  1. 設定アプリを開き、「機能制限」をタップします。
  2. もう一度「機能制限」をタップしてオンに切り替え、英数字4文字以上のパスワードを設定します。
  3. 「アイテム購入をパスワードで制限」をタップしてオンにします。

この設定により、有料作品の購入には必ずパスワードが必要となり、誤って作品を購入するリスクを軽減できます。

子供が勝手に有料作品を購入しないようにする方法

お子さんが有料作品を誤って購入しないようにするためには、前述の通り「Prime Video PIN」(4桁の数字)を設定して購入制限をかける方法が有効です。これにより、PINを知らないお子さんが有料作品を勝手にレンタル・購入することはできません。

また、これに加えて年齢制限を設定することで、お子さんが大人向けの作品やR指定の作品を視聴できないようにすることも可能です。年齢制限には、「一般(全年齢)」「ファミリー(12歳以上)」「ティーン(15歳以上)」「大人(18歳以上)」の4段階があり、家族の年齢に合わせて柔軟に設定できます。大人が視聴する際は、専用のパスワードを入力することで年齢制限のある作品も視聴可能です。

パソコンでの年齢制限の設定方法

  1. Amazonプライムビデオのトップページを開き、「機能制限」をクリックします。
  2. 「Prime Video PIN」を設定し(すでに設定している場合はスキップ)、さらに「購入時のPIN入力」をオンにします。
  3. 下に表示される「視聴制限」の選択画面で、適切な年齢制限を設定します。
  4. 最後に「視聴制限を適用する」をクリックして完了です。

Fire TVでの年齢制限の設定方法

  1. Fire TVのホーム画面を開き、「設定」→「環境設定」→「機能制限」を選択します。
  2. 「Prime Video PIN」を設定します(すでに設定している場合はスキップ)。
  3. 「視聴制限」をクリックし、適切な年齢制限を選択します。

Fire TVで視聴制限がかかっている作品を再生しようとすると、「視聴制限が適用されています」と表示され、PINを入力しない限り視聴できなくなります。この設定により、お子さんが誤って有料作品を購入することや、不適切な作品を視聴するリスクを低減できます。

Amazonプライムビデオの有料作品の購入をキャンセルする方法

Amazonプライムビデオでは、有料作品を一瞬のクリックで簡単に購入できる便利さがありますが、うっかりクリックしてしまった場合や誤って購入した場合には、一定の条件を満たせばキャンセルが可能です。以下に、キャンセルの条件と方法について説明します。

キャンセルの条件

  1. ストリーミングやダウンロードを一秒もしていないこと
    購入後、一度も再生していない、またはダウンロードしていない必要があります。
  2. 購入から24時間以内であること
    購入してから24時間以内でなければなりません。

この2つの条件を両方とも満たしている場合に限り、キャンセルが可能です。

キャンセルの方法

  1. 購入した有料作品のページを開きます。
  2. 画面に「ご注文をキャンセルする」という表示があるので、それをクリックします。
  3. 画面の指示に従って操作を進めることで、誤って購入した有料作品をキャンセルできます。

見放題作品と有料作品の見分け方

Amazonプライムビデオでは、月額500円で見放題の作品と、レンタル・購入が必要な有料作品があります。どちらのタイプの作品なのかは、動画の左上に表示される「prime」のロゴで判断できます。

  • 「prime」の表示がある作品は、見放題の対象です。月額料金の500円以上の追加料金が発生することはありませんので、安心して視聴できます。
  • 「prime」の表示がない作品は、全て有料作品です。レンタルまたは購入する際に追加料金がかかります。月額料金以外の支出を避けたい場合は、必ず「prime」の表示がある作品を選ぶようにしましょう。

コメント