Macを愛用しているみなさん、
起動用のディスクやインストールディスクは用意していますか?
先日、MacBookを一度クリーンインストールして初期化しようと思ったら、失敗して起動しなくなってしまいました…
症状としてはこんな感じ。
- 電源を入れるとリンゴマークの下のバーが2ミリぐらいしか進まない。
- エラーメッセージが出て自動で再起動トライの繰り返し。
いろいろ調べて復旧のためにいろいろやってみたので、参考にしたサイトや、こんな時の対処法をお伝えしたいと思います。
結果的にはかなり簡単な方法で直りましたが…
Macのクリーンインストールの注意点。
Macの初期化の方法はいろいろな方がブログなどで紹介してくれていますが、Appleの公式サイトの方法が1番信用できますし、他のサイトで解説しているのもやり方は同じ。
念のため、いくつかのサイトを確認してから、Appleの公式サイトを見ながらやりました。
Mac を売却、譲渡、下取りに出す前にやっておくべきこと(Apple公式)
簡単に言うと、iTunesやiCloudなどからサインアウトして、ディスクの初期化をする。
ちょいちょいリンク先に飛びながら見なきゃいけないのでちょっと面倒ですが、まぁ最初に書いてありますね、
バックアップを取っておく。
と。
Mac本体に大切なデータは何も入れてなかったので、そのままリカバリディスクなんかも作らないまま実行しました。
はい、Macの初期化の1番の注意点は、Time Machineでバックアップを取ったりOSのインストールディスク、起動用ディスクを作っておくことです。(USBメモリや外付けHDDでもオーケー。)
起動ディスクさえあってインターネットに繋がれば、OSの再インストールも無料でできますし、復旧できる可能性が高いです。
初期化の時の、ディスクの消去の時に、僕はどうやらOSと起動用システムが入っているディスクを消去してしまったみたいです…
リカバリーモードで起動してみる。
まず最初にやってみる事は、リカバリーモードで起動して、ディスクの初期化やOSの再インストールです。
リカバリーモードでの起動方法は、
電源ボタンを押したらcommand⌘+Rを押しっぱなしにします。
リンゴマークが画面に出たら離します。
というやり方なんですが…立ち上がりませんね。
インターネットリカバリーで立ち上げる。
さて、こんな時にまでサポートがあるAppleは素晴らしい!
インターネットに繋いでリカバリーモードで立ち上げてくれるんですよ!
こちらのサイトを参考にしました。
インターネットリカバリを使って、OSの入ってないMacを再セットアップする方法
WiFiのパスワードが求められますが、繋がるとリンゴマークではなく、地球マークがクルクルと回ってインターネット経由で復元モードで起動!
通常の復元モードと同じ画面が表示されました。
何とかなりそうな予感ですね。
ちなみにTime Machineにバックアップしていれば、ここから復元できると思いますが、これも僕はやってませんでした…
OSの再インストールとディスクの初期化。
復元モードにはいくつかメニューがありますね。
その中からまず、OSの再インストールを試してみます。
やり方は前半に貼ったAppleの公式サポートの中にあります。
OSのインストール画面が立ち上がり、インストールするディスクを選択して実行しますが、このディスクにはインストールができないというエラーメッセージが出て再インストール不可…
ではそのディスクを初期化しましょう。中身がわかりませんし、どうせ起動できないのなら。と、思い切って消去!
これもまたできません…
というエラーメッセージですね。このディスクが初期化できないとなると、OSのインストールができないので立ち上げる事も出来ません…
ディスクユーティリティの他のメニューも試してみましたが、First Aidなどでのディスクの診断もダメ…一体この残されたディスクの中身がどうなっているのか?気になるところではありますが、次の方法を探します。
内部がダメなら外から?OSがインストールされた外付けのメディアがあれば起動できるかな?
起動できれば修復できるかな?
インストールディスクやメディアを入手する。
WindowsでもMacでも、外付けHDDなどの外部メディアや再セットアップ用のディスクなどがあれば、OSのインストールをし直して、パソコンを起動する事ができます。
でもDVDとかの光学ディスクだと結局、ハードディスクにインストールするから、初期化できない内蔵ハードディスクじゃ無理かな?
このインストールメディアは、もう1台Macがあれば、Apple公式からダウンロードして作る事ができます。
Macが無い場合、ヤフオクなんかでもありますし、無料で手に入れる方法はこちらのサイトに書いてありました。
Mac本体が無くてもWindowsだけでOS Xをインストールする方 法新バージョン
どうやらMEGAというクラウドサービスのサイトから無料で入手できるようです。
が、実際にダウンロードしてみると、無料でダウンロードできる容量が1度で5Gバイトまでという制限があります。
で、MacのOSのデータは7Gバイトちょっと…
有料登録するとダウンロードできるようですが、ここまで来たら無料にこだわりたいです!
でも手詰まりかな?
ハードディスクを新たに追加する。
ネット情報をさまよいまして、見つけたのがこちらのサポートコミュニティ。
この質問の6番目の回答の中に、
現在起動している復旧パーテーションはその中にあるので消去できないのは当然。
とあります。
そうか、今消去しようとしているは使用中なんですね。だから初期化もできないと。
だったら現在のディスクのパーテーションを分けて新しいハードディスクを設定しては?
これのやり方は簡単です。復旧モードの中のディスクユーティリティで、現在のハードディスクを選択。
上の方のメニューバーの編集をクリック、APFS ボリュームを追加へと進みます。
名前の設定をして追加!と。
できました!
新しいボリュームにOSを再インストール。
新しく作ったボリュームにOSの再インストールをしてみます。
先程と同じようにディスクユーティリティのメニューのOSの再インストールを選択すると、どのボリュームにインストールするのか?が問われますので、新しく追加したボリュームを選択すると、
あっさりとインストール成功!
はい、これで当初の目的通りに初期化されたMacBookです。
仕上げに消去もOSのインストールもできなかった問題のボリュームの消去をすると、これもあっさりできました。起動ディスクが変更されたので、消去も可能になったんですね。
まとめ。
軽い気持ちでMacBookを初期化しようとしたとんでもない事になってしまいました!
同じように、Macが起動できない。OSの再インストールができない。内蔵ハードディスクの初期化ができない。
そんな時は、
- インターネットリカバリで立ち上げる。
- 新しいボリュームを追加する。(APFSボリューム)
- OSを再インストールする。
で解決できるかもしれません。
まぁ大切なのは、Time Machineでもバックアップを取っておく。リカバリ用に起動可能なインストーラーメディアを作成しておく事です。
それから、今回のように起動用のボリュームを新しく作った時には、OSが入っている事がわかりやすように名前を付けておく!
これも大切。デフォルトでは、Macintosh HDになってますが、僕が中古で買ったMacBookはこのボリュームの名前が名称未設定で2つあったんですね。
消去したボリュームに起動に必要なシステムが入っていたんだと予想できます。
それからこの作業をしている間、強制終了も何度かしました。強制終了の方法は、電源ボタンを長押しです。
(強制再起動は、command⌘+control+電源ボタン。)
みなさんもくれぐれもバックアップは取っておいてくださいね。
コメント