最近は若者のテレビ離れなんて事もよく言われ、インターネットで動画を見る人も多いようですが、僕たちの世代はテレビっ子!テレビが無い生活なんて考えられません。
でもテレビを見る環境も色々と変わってきていますし、お家の中にテレビを何台も置くよりも、自分用はパソコンで見たいという人も増えているでしょう。
1番簡単にパソコンでテレビを見る方法は、
ワンセグのチューナーをパソコンに接続する。
ですが、フルセグで地デジやBS、CSを見たり、更に録画して録画した番組をパソコンで見るとなると、以外とハードルが高いもの。
ですので、目的に合わせて項目を別けて、やり方の解説とおすすめグッズをご紹介したいと思います。
パソコンでテレビを見る方法。
単純にパソコンでテレビを見る場合、先程も書いたようにUSBで接続できる小型のワンセグチューナーを接続することです。
ではフルセグやBSをパソコンで見るには?
やはり同様に、USB接続ができて小型でアンテナ付きのチューナーもありますが、これだと電波がちょっと拾いにくくて、途切れ途切れになる事も多いです。
おすすめはアイオーデータのGV-MVP/AZのような、家のアンテナに接続できるチューナーの利用です。
この機種はシングルチューナーで、余分な機能が無く、値段もお手頃なシンプルなタイプ。
パソコンとチューナーをUSBケーブルで接続する必要がありますが、この方法でつなぐと、テレビ番組をパソコンで見られるほか、パソコンで録画できるというメリットがあります。
パソコンが無くても、外付けHDDに録画する事も可能です。
パソコンでテレビ番組を録画する方法。
先程のような外付けのチューナーをUSBケーブルでパソコンに繋げば、テレビ番組をパソコンで録画する事もできるようになります。
専用のアプリを起動する事で、パソコンのハードディスクやパソコンにつないだ外付けHDDにも録画してテレビ番組の保存が可能です。
もちろんそのままパソコンでテレビの視聴も可能。
なおかつ、パソコンならではの楽しみ方として、テレビ番組の編集をして、DVDやBlu-rayディスクに保存する事も可能になります。
ただ一つデメリットは、パソコンでテレビ番組を録画する事は、パソコン自体にかかる負荷が大きい事。
録画中にフリーズしてしまうというリスクも少なくないんですね。
テレビ番組の録画には、やはり専用のレコーダーを使用した方が無難です。
もしくは次項で紹介する、録画機能付きのチューナーを選んで、録画はそちらに任せた方が良いでしょう。
録画した番組をパソコンで見る方法。
レコーダーやテレビ、あるいは外付けHDDに録画した番組をパソコンで見る方法は2つあります。
- 録画した機器とパソコンをDLNA接続する。
- 外付けHDDをパソコンに直接つなぐ。
現在は前者の方が主流ですね。
販売中の多くのレコーダーや録画機能付きのテレビはDLNAに対応しております。
DLNAとは?聞きなれない言葉ですが、パソコンとレコーダーやテレビを有線LANや無線LAN(WiFi)で接続するタメの規格で、とても便利です。
また、外付けのテレビチューナーにも、ハードディスクを内蔵していて録画機能付き、なおかつDLNA対応の物も多くあります。
家のレコーダーがDLNA対応ではない場合、
このタイプの購入が万能でおすすめですよ。
- 家のレコーダーやテレビのハードディスクの容量がいっぱい!
- なおかつ外付けHDDに対応していない!
そんな方もまだまだ多いと思います。そういう場合は録画機能付きのチューナーを購入すると、その心配から解放されるでしょう。
それからこういった機器で録画をして、DLNAで家のWiFiに接続しておけば、パソコンのみならず、スマホやタブレットでも、場所を選ばず録画番組を見る事ができます。
これならパソコンにテレビのチューナーやアンテナが無くても、録画をしながらパソコンで追っかけ再生をしたり、リアルタイムでパソコンでテレビの視聴が可能になりますね。
後者の外付けHDDをパソコンにつないで、ハードディスクに録画した番組をパソコンで見るというのも、おそらく真っ先に思い浮かぶ手軽な方法だと思いますが、この場合にはコピーガードが問題となります。
テレビ番組を録画した場合、ダビング10などの制限付きになっていますし、オリジナルの録画した番組は、他の機器では再生できなくなっています。
ただし、SeeQvault(シーキューボルト)という規格に対応しているハードディスクであれば、他の機器での再生も可能です。
録画機能付きのテレビやレコーダーにポータブルタイプでSeeQvault対応の外付けHDDを接続して録画すれば、録画番組を持ち運ぶ事もできますね。
チューナーから外付けHDDに録画する時も同様です。
パソコンで見るための外付けHDDならSeeQvault対応の物を選んでください。
まとめ。
パソコンでテレビを見たり録画する方法。
簡単そうで実は難しいんですね。
僕の1番のおすすめは、録画機能付きでDLNA対応のチューナーを使う事。
便利ですし、様々なストレスから解放されます。
今回ご紹介した方法は、
パソコンでテレビを見る時
- 小型のUSB接続チューナーを使う。
- 外付けのテレビチューナーを利用する。
パソコンでテレビ番組を録画する時
- テレビチューナーを接続してパソコンで録画する。
(パソコンにかかる負荷が大きいのでおすすめではありません。)
録画した番組をパソコンで見る時
- DVDレコーダーなどの録画機器とDLNA接続する。
- SeeQvault対応の外付けHDDに録画しておく。
- 録画機能付きのチューナーとUSB接続する。
- 録画機能付きでなおかつDLNA対応のテレビチューナーを利用する。
です。
現在のテレビ環境にもよりますが、最後の方法を導入しておけば、もうレコーダーも必要なくなるかもしれません。
コメント