おもちゃのレンタル!サービス改善のトイサブで0歳からの知育玩具がいつでもお手元に。

プロが選んだ子供の知育玩具が、自宅に定額料金で届けられるトイサブをご存知ですか?

子育て中のパパさん、ママさん!

子供に買い与えるおもちゃ選びに悩んでいませんか?

だって子供のおもちゃはものすごい数の商品がありますよね?僕もおもちゃ屋さんに行くと、ついついじっくり見て、どのおもちゃも魅力的に見えてきます。

3歳ぐらいになるまでは、自分の欲しいおもちゃもハッキリしませんので、おもちゃ選びは親の仕事。

でも、どのおもちゃが子供の成長に良い影響を与えてくれるのか?

悩んだ結果、煩雑に揃ったおもちゃが部屋の中に散乱…あぁ買わなきゃ良かった…なんておもちゃもありませんか?

そんな悩みから解放されて、しかもおもちゃの交換も可能なのがトイサブ。

トイサブ!のサービスについて以下の点に変更があり、更に簡単にわかりやすく利用しやすくなりましたのでご紹介していきます。

1.料金が全国統一料金になりました。

今までのトイサブ!の月額料金は、住んでいる地域によって異なっていましたが、新しい料金設定では、料金が全国統一料金となりました。

新しい料金は3,340円(税別)となっています。

この料金には送料も含まれていますので、基本的に必要な費用は1日およそ111円だけ。

2.おもちゃの数を6個に統一。

これまでのトイサブでは、1回の発送で届けられるおもちゃの数は4〜6個。

購入した場合の金額が、だいたい同じになるような感じでも届くおもちゃの数が違っていて、何となく4個だと損した気分になったり、交換にも気が引けたりしていました。

それが今回、おもちゃの数が「6点」に統一されました。

これによりトイサブは、「2か月に1回、6個のおもちゃが届く」と、シンプルでわかりやすいサービスになりました。

公式サイトでは、購入した時の合計金額は15,000円相当とされていますが、実際にはそれ以上の値段のおもちゃが6個セットで、2ヶ月に一度届きます。

定価で購入していくと、1年間で9万円以上のおもちゃが、月額3,340円です。

3.「ワンタッチ交換」でお手元におもちゃが無い期間がゼロに!

これまでのトイサブ!のおもちゃの交換は、2ヶ月に一度の交換の時期に、

自宅で使っていたおもちゃを返却した後にトイサブから新しいおもちゃが送られてくる。

というシステムでした。

そのため、毎回の交換のタイミングで数日から1週間程度、お手元におもちゃがない期間が発生しておりました。

今回の1番大きなサービスの改善がこちら。

この問題を解決するために、今回あらたに「ワンタッチ交換」というおもちゃの交換システムを導入しました。

ワンタッチ交換とは?

ワンタッチ交換の流れはこんな感じ。

  • お手元におもちゃを置いた状態で「返却申請」をwebから行う。
  • 新しいおもちゃがトイサブから発送されて、新しいおもちゃがお手元に届く。
  • 届いたタイミングで古いおもちゃを返却する。

というシステムです。

これにより、トイサブ!を継続して利用している間は

「常におもちゃが手元にある状態」

になるようになりました!

新しいトイサブのサービスのメリット。

トイサブのサービス内容をわかりやすく簡単に説明すると、

毎月定額のおもちゃのレンタルサービス。

です。

対象年齢は、0歳(3ヶ月)〜4歳未満までで、子供の年齢(月齢)にぴったりなおもちゃを、ベビートイインストラクターが選んでくれます。

おもちゃの交換は2ヶ月に一回、新しいおもちゃと交換でそれまで遊んでいたおもちゃを返済しますが、気に入ったおもちゃのみのレンタル期間の延長も可能です。

このサービスを利用するメリットは、

  • ママやパパがおもちゃ選びに悩まない。
  • 選ぶのはインストラクターなので与えても安心。
  • 金銭的な負担が減る。
  • 家の中におもちゃがたまっていかない。

家にあるおもちゃのリストなどを初回に申請するので、家にあるおもちゃとかぶる心配もありませんし、通常使用での破損は、原則として弁償などは不要です。

*条件は公式サイトでご確認ください。

 

トイサブのデメリット。

デメリットと言いますか、もしも子供が気に入らないで遊ばないおもちゃがあった場合。

そんなおもちゃの交換ができるのは、2ヶ月に一度の交換の時期のみです。

でも

購入したけど全然遊ばなかった!

なんてよくありがちなリスクを考えると、金銭的なリスクはかなり低くなりますね。

それから、トイサブでは取り扱いのないおもちゃがあります。

滑り台のような大型の遊具や、アンパンマンなどのキャラクター物のおもちゃは、トイサブからは届きません。

これも逆に安心なご家庭が多いのではないでしょうか?

なお、テレビアニメなどのキャラクターではなく、玩具メーカーが独自に開発したものは、キャラクター物には入らないようです。

そして、これまでデメリットだったおもちゃの空白期間は改善され、ワンタッチ交換が導入されました。

トイサブを利用した感想。

利用している人の感想としても、悩みの種だったおもちゃの収納場所の問題が解消したり、偏りがちだったおもちゃのバリエーションが増えたという感想が多く、

全く同感です。

それに知育玩具って、良い物を買おうと思うと、結構お値段が張るんですよね。

子供の成長に合わせて買い続けると、負担も大きいです。

1か月の料金が定額というのも、家計の管理がしやすいですね。

もちろんトイサブ以外のおもちゃを買う事もありますが、おそらく他のご家庭に比べると格段に少ないと思います。

トイサブを利用すると、おもちゃに関する色々なストレスが減り、親子で一緒に楽しめるおもちゃも多くて、楽しい時間を増やす事ができますよ。

子供の意外な興味ポイントや才能も発見できるかもしれません。

成長に合わせた知育玩具が届くトイサブ、おすすめです。

コメント