名古屋の実家に里帰りしてきました。
2歳の娘と二人旅です!
2歳の娘と2人きりで泊まりというのは初めてのこと。
いろいろと不安がありました。
お母さんが居ないと泣くかな?
とか、
お母さんが居ないと夜寝れないかな?
とか…
ですが、久しぶりに会ったじいちゃんばあちゃんとも平気で戯れるわが子、お母さんが居なくても元気に遊ぶ姿を見て、本当に成長したんだな〜、そしてたくましく育ってるな〜と感心しました。
そのたくましさに非常に助けられ、お陰で多いに楽しめ、娘に感謝感謝の初めての2人旅でした。
そして親子2人で行って感じる名古屋の町は?
名古屋は子育てしやすい町なのか?
名古屋は子育てがしやすい町なのか?
え〜、行政の話しではありません。
子育てに関するお金などの支援の話しではなく、子供にとって、そして小さな子供がいる親にとって、名古屋は生活しやすいのか?育児がしやすいのか?
予定を一泊延長して3泊になった子連れ名古屋旅行で感じたのは、
東京よりも断然子育てしやすい!
です。ちなみに実家は瑞穂区で、新瑞橋とか瑞穂運動場とかその辺り。
名古屋が子育てしやすいと感じたその理由は…
まずは道路が広い。
道路も歩道も広い場所が多いですね。
車も確かに多い名古屋の町ですが、歩道と車道がしっとり別れている道が多いです。
車道と歩道の区別がしっかりしていると安心ですね。
チョロチョロと動きまわるようになった子供を、広い歩道で割と自由に歩き回らせる事ができます。
そしてお店も広い。
東京と比べると、飲食店にしろ、買い物に行くスーパーにしろ、お店が広い。
車移動が基本になりがちではありますが、駐車場も広くてお店も広いです。
子供を少し遊びまわらせても、東京に比べると周りのお客さんに迷惑をかけにくいですね。
公園も広いし遊ばせる施設やスペースも多いです。
ちょっと脱線しますが、名古屋はチャイルドシートの利用率も低いです…
あくまで東京と比べてですし、もっと田舎へ行けばもっと低いんじゃないか?と思うかもしれません。でも名古屋はしっかり都会なんですよ。なのに低い…車社会なのに低い…
広い公園も多い。
やっぱり東京と比較しての話になりますが、広い公園も多く、子供がのびのびと遊べます。
瑞穂区の場合ですと瑞穂運動場のすぐ横の公園もかなり広いですね。
大喜びでかなりはしゃいで遊んでいました。そんな姿を見るのもとても嬉しいです。
大いなる田舎は子育てしてても快適だ!
大いなる田舎と呼ばれるのは、こんなに都会でありながら、人が田舎っぽい感覚を持って生活しているからでしょう。
なので人も優しいですし、人混みでも歩くペースが東京や大阪に比べてゆっくりとしています。
無駄を人一倍きらう傾向のある名古屋人ですが、余裕の部分もとても大切にしているんですよね。
名古屋人は無駄を減らして余裕を増やすことが好き。
この余裕の部分が、子育てをとてもしやすい環境や雰囲気を作り出している感じがしました。
名古屋から東京に戻ると毎回感じるのが、
人が多くてイヤになっちゃう。
です。
人が多いだけでなく、なんともせわしなく動いて余裕がない…
あぁ、東京は子育てしたくない町だなぁと改めて感じてしまう瞬間です。
名古屋は子育ての町になるのか?

東京は与えられる物も多い町だと思います。色々な情報や刺激を子供に与える事もできると思いますが、やっぱり子育てには向いてないでしょうね。
愛知県にはもうすぐ?ジブリのテーマパークもできますね。
レゴランドは楽しいけど…料金が高い!と不評ですが、今度こそ全国区になりそうなテーマパークが近郊にオープンする名古屋!
子供も喜ぶテーマパークで、育児も楽しくなったりして、全国の人から認められるような魅力のある町になるかな〜?
コメント