タイの方が近くに住んでおり、以前からこの家で、本格的な?家庭料理のグリーンカレーやレッドカレーをごちそうになっていました。
その方に、
「簡単に本場のタイカレーを自分でも作りたい!」
と言ったら、このロイタイのカレーシリーズを紹介されました。
そのシリーズの中でも、マサマンカレーは一切辛みがありません。
タイカレーの代表と言えばグリーンカレーですが、グリーンカレーは
「美味しいけど辛くて食べられない」
という方も多いですよね?マッサマンカレーなら、辛くないけどカレー味。
家族でタイカレーを食べる時には、マサマンカレーが定番になっています。
馴染みやすいタイカレー。
タイカレーの辛さは、グリーンカレーが1番辛くて、
レッドカレー→イエローカレー→このマッサマンカレー
と続くようですね。
タイカレーとして有名なグリーンカレーは、辛さが強くて具材が日本での一般的なのもとは異なりますし、ココナッツミルクの風味、何より緑色とというあまりなじみのない色なので、見た目で気後れしてしまう方もいるかもしれませんね。
それ故に、クセになる人も多いです。
マサマンカレーの場合は、入れる具材は鶏肉、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ。
日本のカレーと同じ具材で充分美味しくなりますし、色も赤っぽいオレンジぐらいなので、気軽に作れます。
見た目も全く抵抗はないと思います。
マッサマンカレーを更に美味しくする方法。
基本的にはロイタイのマサマンカレーのパックを入れるだけで美味しいのですが、タイの人に聞いた、
簡単に更に本場の味に近付ける方法。
があります。
まずは書いてある通りに作っていただいて、
最後に1パックにつき、味の素小さじ1、ナンプラー大さじ1ほど加える。
え?これだけ?
と思いましたが、これだけで一気に本場タイの味に近づきます!
グリーンカレーやレッドカレーなどの、辛みの強いものには、それらとプラスで砂糖大さじ1を加えるといいです。
タイカレーは味は美味しいけど辛すぎる!という人に、タイの人から聞いたおすすめの食べ方ですよ。
タイでも人気のロイタイのカレー。
カルディで購入する事ができる、ロイタイのカレーシリーズは、タイでも高い人気のカレー。
言うまでもなく、原産国はタイです。
こういった本場の味が楽しめる輸入食材が気軽に買えるのもカルディの魅力ですね。
そんなわけで、新しい物を発見するべく、カルディに足をはこぶのでした。
コメント