洗濯物が生乾きでイヤな臭い。○○を使った臭いをとる方法。

ジメジメとした梅雨の時期、どうしても部屋干しせざるを得ない事も多く、なかなか乾かなかった洗濯物から生乾きのイヤな臭い…

雑巾みないな臭いなんて言われる事もありますね。

厄介なことにあの臭いって、1度なってしまうと乾いても消えませんよね?

消えたかな?と思っても、汗や雨で少し湿めるとまた臭う…

何度か洗濯を繰り返す内に、だんだんと取れてきますが、しばらく続いてしまいます。

あの臭いを、自宅にある”ある物”を使って取る方法と、臭いを出さないための対策をご紹介します。

お鍋を使って煮沸消毒。

洗濯物のイヤな生乾きの臭いをとるのに使う物。それはお鍋です。

お鍋を使って臭くなってしまった洗濯物を煮沸消毒!

大きなお鍋が必要になりますが、これが1番確実です。

あの臭い、ファブリーズなどの消臭スプレーを使ってもなかなか落ちません。何故なら繊維の奥の方の雑菌までは除菌する事ができませんからね。

煮洗いとも言いますが、煮沸消毒なら、繊維の奥までしっかり殺菌。臭いの原因をしっかり取り除く事ができます。

漂白剤や重曹を使う方法もありますが、これだと漂白剤やぬるま湯を準備したり、けっこう手間がかかります。

熱湯消毒なら、重曹や漂白剤などを使わなくても、これならすぐにできますね。

でもトレーナーやパーカーなどの、厚手でかさばる洋服の場合は、なかなか入れられるサイズのお鍋がありません。

普通の家庭で寸胴鍋みたいな大きなお鍋なんてありませんよね?

そんな時に使うのはやかん。やかんに沸かしたお湯をまんべんなくかけてもオーケー。

60度のお湯で菌を退治する事ができるので、お風呂場でシャワーのお湯を使っても良いですね。

ただし、シャワーと衣服との距離が遠いと、実際に衣服に当たるお湯の温度は下がってしまうので、なるべく近くからシャワーを当てるようにしてください。

スチームクリーナーや衣類用スチーマー。

掃除用にスチームクリーナーをお持ちでしたら、これも衣類の臭い取りに使えます。

ただし、衣類の素材には注意いてくださいね。

スチーマーを使うのであれば、衣類等の衣類スチーマーを利用した方が安心です。

しわを伸ばすためのものですが、高温の蒸気を当てることで、臭いを取ることもできます。

同じ意味でアイロンをかけるのも、臭い取りには有効ですよ。

洗濯物の臭いの原因。

あの臭いは雑菌臭とも呼ばれるように、原因は主に雑菌。

洗濯しても衣類に残ってしまった雑菌が、梅雨の時期などの部屋干しでなかなか乾かないと、どんどん増殖して臭いを発するようになります。

他には洗濯槽のカビが原因である事も。

本格的な梅雨が来る前に、洗濯槽クリーナーなどで、洗濯槽のカビを落としておいた方が良いかもしれませんよ。

洗濯物の臭いを出さない対策。

あのイヤな臭いを臭わせないために最も重要なのは、洗濯物を早く乾かすこと。

扇風機やエアコンのドライ機能、最近ではサーキュレーターを使う人も増えていますね。

洗濯物が濡れている状態の時間を、できる限り短くしましょう。

洗剤を変えてみる。という方法を試してみた方も多いと思います。

確かに殺菌力の強い洗剤を使えば、洗濯物に残る雑菌を減らす事はできても、無くす事ができません。

すると、そこからやっぱり雑菌は増殖してしまうので、梅雨の時期の強烈な湿気では、やっぱり臭いが発生してしまうでしょう。

案外見落としがちなのが、洗濯物を入れる洗濯カゴ。

通気性の低い洗濯カゴに入れているのは、雑菌が増殖しやすい状態です。

生乾きの臭いは簡単には落ちませんからね、洗濯する前からすでに発生しているのかもしれませんよ。

濡れた洗濯物を入れっぱなしにするなんて、以ての外です!

そして見落としてしまいがちで、洗濯物を臭わせないために重要なのが、

小まめに洗濯すること。

洗濯物を貯めこまない。

雨が続くと、雨だから洗濯はやめよう…と、洗濯するのをやめてしまう人ではありませんか?

洗濯カゴに長時間入れておく事になりますし、1度の洗濯物の量が増えると、干すのにも一苦労…

早く乾かすためには、洗濯物の隙間を出来るだけ空けた方が良いので、それもなかなか難しくなります。

晴れた日に一気に洗濯したい!

そんな気持ちもわかりますが、梅雨の時期こそ、小まめに洗濯した方が良いんですね。

洗濯物の臭いを取る前に、まずは

・洗濯籠を通気性のよいものにする。
・濡れた衣類は籠にいれない。
・洗濯物は貯めこまない。

の対策でまずは臭わないようにしましょう。

それでもにおってしまった時には、熱湯を使って煮沸消毒をすると、洗濯物の臭いは取れますよ。

 

コメント